運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このため、農林水産省では、就業希望者経験ゼロからでも漁業就業できるよう、就業相談会開催や、漁業学校等で学ぶ若者への資金の交付、また漁業現場での長期研修に対する支援を行っているところでございます。こうしたことによりまして、新規就業者のうち約八割が四十代以下ということで、そういった点では明るい兆しも見えているところでございます。  

山口英彰

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

具体的に申し上げますと、漁業への就業に向けて漁業学校などで学ぶ若者に対する就業準備資金給付でございますが、これは年間百五十万円、最長年間ということでございます。それから、新規漁業就業者漁業現場での実地による長期研修ということで最長年間ということでございまして、合わせまして最長年間支援というものを実施をしているところでございます。  

水田正和

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

しかし、漁業の方を見ますと、新規就業支援漁業学校等に通うなどの就業準備支援が最大二年間、その後、就業定着支援として雇用型、幹部養成型、独立型とあるんですが、それぞれ期間が一年か三年なんですね。農業に比べて短いんです。  島の一次産業の後継者は地域の宝、提案者からも先ほどそういうお話がありましたけれども、農業と同様に漁業支援期間をもう少し延長する必要があると思うんですが、水産庁、いかがですか。

山下芳生

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

漁業者自らが所得の向上に向けて具体的な対策に取り組む浜の活力再生プランを推進するとともに、新規漁業就業者総合支援事業によりまして、漁業学校等で学ぶ若者に対する就業準備資金給付、あるいはまた漁業就業相談会開催、さらにはまた漁業現場での長期研修等新規就業者確保のための支援を行ってまいりたいと考えております。  

伊東良孝

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このため、漁業新規就業者に対しまして、漁業学校等で学ぶ若者に対する就業準備資金給付、それと、漁業現場での長期研修最長年間でございますが、これに対する支援を実施しているところでございますが、本事業につきましては、漁家子弟であっても、親元から離れて就業をする場合には支援対象としているところでございます。

佐藤一雄

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

具体的に申し上げますと、まず、漁業への就業に向けまして漁業学校等で学ぶ若者に対しまして、就業準備資金ということで年間百五十万で最長年間給付を行っているところでございます。また、漁業への就業希望者と担い手を求める漁業者とを結び付ける就業相談会開催、また、新規漁業就業者就業現場での実地による長期研修等支援を実施しているところでございます。  

佐藤一雄

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、漁業新規就業者に対しましては、漁業学校等で学ぶ若者に対する就業準備資金給付漁業現場での長期研修に対する支援を実施してきております。本事業は、漁家子弟であっても、親元などから離れて就業する場合は支援対象としております。なお、これらの支援は、限られた財源の中で効果的な新規就業者確保することが重要であり、経営基盤を有している親元就業する場合は対象外としているところでございます。  

森山裕

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣政務官横山信一君) 水産庁では、新規漁業就業者総合支援事業によりまして、希望者経験ゼロからでも円滑に漁業就業できるように、就業準備段階におきましては漁業学校等で学ぶ若者に対する資金給付就業相談会等開催支援するとともに、就業定着促進段階におきましては漁業現場での実地による長期研修漁業活動に必要な技術習得支援をしているところでございます。  

横山信一

2013-05-08 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

さらに、今御審議いただいております平成二十五年度の当初予算案におきましては、昨年度の当初予算のおおむね倍に相当いたします約八億円を計上いたしまして、内容的にも、資格修得を含め、漁業技術を習得できる漁業学校等で学ぶ若者への給付金年間百五十万円、最長年間給付申し上げるというような新たな措置も盛り込んでおります。  今後とも、新規漁業就業者確保に努めてまいりたいと存じます。

柄澤彰

2008-02-29 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

国交省さんのこの審議会で出されている統計資料じゃないですけれども、これは野村総研さんがやった独自の推計だと思うんですが、下水道なり道路なり、治水構造物がこれから、例えば二〇二二年、二〇二七年、二〇三四年と耐用年数を続々と迎えていく、もう既に五年前から水道や農林漁業、学校施設とか下水道について更新需要が顕在化するという推計が出ているわけであります。  

鷲尾英一郎

  • 1